今日も、生涯の一日なり

自分軸で生きると決め早期退職した50代独女のつぶやき

Eテレ「100分de名著 高慢と偏見 第1回〜偏見はこうして生まれた〜」を観て。スキーマかぁ。

こんにちわ、SUMIKICHIです。
すっかりレギュラー視聴するようになったEテレ「100分de名著」。今月は、ジェイン・オースティンの「高慢と偏見」。「永続的かつ普遍的な魅力があり、英文学の最も偉大な作家の1人と認められる」と絶賛され、2017年から英国の新10ポンド札に肖像が印刷されると発表された、作家ジェイン・オースティン。彼女の最高傑作とされる「高慢と偏見」は、人気映画「ブリジット・ジョーンズの日記」の元ネタになるなど今も世界中の人に愛されている小説だが、単なる「恋愛小説」ではなく、人間の本質を見事にとらえた洞察を読み取ることができる作品。

番組では「人間は虚栄心や偏見をどうやったら乗り越えられるか」という現代人にも通じる普遍的な問題を読み解いてくれるらしい。第一回は、この認知療法の概念を借りて、主人公たちの置かれた状況を浮き彫りにすることで、オースティンの鋭い「人間観」に迫っていく、というもの。

      f:id:sumikichi52:20170706145812j:plain

若い頃、映画「ブリジット・ジョーンズの日記」を観たものの、本「自負と偏見」は買ったまま。つまり、詳しくございませんので、ざっくり備忘録しときましょ。

 

まず、基本情報から。

f:id:sumikichi52:20170705215148j:plain

ひと言でいえば“ハッピーエンドの恋愛小説”? いろいろあるけれども女主人公が恋愛を経て結婚する物語っていうのがオースティンの約束事で、その過程で人間関係がすごく大きく関わっていく特色がある。‘日常の中のドラマ’がポイントで、非日常的なことは起こらない。恋愛小説に興味のない伊集院さんは、イギリス版「渡る世間は鬼ばかり」ですね、と例える。

 

では、物語の冒頭から・・

f:id:sumikichi52:20170705215149j:plain

ロングボーン村に住むベネット家には、5人の娘がいる。気立ての優しい美人の長女・ジェイン、はつらつとした知性の持ち主の次女・エリザベス、器量の悪い堅物の三女・メアリー、おませでハスっぱな四女のキャサリンと五女・リディア。母親の目下の最大の関心事は、この娘たちになんとか良縁を得ること。

そんなある日、資産家の青年・ピングリー氏が近所のメザフィールド屋敷に引っ越して来た、とのニュースが飛び込んできた。

f:id:sumikichi52:20170705215150j:plain

f:id:sumikichi52:20170705215151j:plain

ベネット夫人はこの好機を逃すまいと、ビングリー氏に挨拶に行ってほしいと夫に頼むが、夫は乗り気ではない。

f:id:sumikichi52:20170705215152j:plain

f:id:sumikichi52:20170705215153j:plain

f:id:sumikichi52:20170705215155j:plain

f:id:sumikichi52:20170705215154j:plain

f:id:sumikichi52:20170705215156j:plain

スタジオでは・・
英文学って美しい風景の描写とかで始まるイメージがあるけど、独身男性見たらいきなり結婚相手に、みたいな、とても俗っぽいですね、と伊集院さんたちは言う。

 

登場人物のおさらい。

f:id:sumikichi52:20170705215157j:plain

父親は知性があるけど皮肉屋、夫人は感情的で娘たちのために婚活に必死。冒頭の会話だけで一家の状況がみえてくる。父親はエリザベスを評価しているが、母親はそうではない、お互いの価値観が全然違う。あれだけの会話でわかるのは凄いとのこと。

伊集院さんは、黒澤映画の冒頭もこんな感じですよね、自然な会話なんだけど今の村の現状がわかるような、と言う。

夏目漱石も文学論で、この冒頭の部分を引用して“オースティンは写実の泰斗なり”と写実力を絶賛している。

 

ここで物語を読み解く上で大切なキーワードを紹介。

f:id:sumikichi52:20170705215158j:plain

当時イギリスで定められていた制度。富と地位の基盤は‘土地’にあった。それを子孫に伝えるのが重要なことだった。その土地や財産を分散しないで一人の人間に相続する、その相続権は長男に与えられた。しかし、ベネット家の子どもは娘たちなので、相続権がなかった、物語はそういう設定。

 

では、続きを・・

やがて、町でビングリーの歓迎舞踏会が開かれることになった。ビングリーは友人のダーシーを伴いやって来た。スラリとした長身で美男子のダーシーは、どうやらビングリーをはるかに超える大富豪らしく、瞬く間に人々の関心の的になるが、無口で人と交わろうとせずお高くとまった態度に、一転みんなから不評を買う。一方、ピングリーはベネット夫人の思惑通り、美人の長女・ジェインに一目ぼれ、そして、ダーシーにもジェインの妹・エリザベスと踊るようにすすめるが、ダーシーはこう言い放つ。

f:id:sumikichi52:20170705215159j:plain

f:id:sumikichi52:20170705215200j:plain

しかし、実は、プライドを深く傷つけられたエリザベスは、ダーシーの高慢さに強い怒りを覚えていた。

スタジオの解説では・・
エリザベスは相当根に持ったはず、姉のようにそれほどの美人ではないと自身でもわかっているエリザベスにとって、まあまあ、というのは痛いところを突かれた、それ言ったダーシーというのが身分も財産も備えた本物の紳士で、その紳士からそれほどでもないとある意味、本当のことを言われたわけだ。だからこそ、彼女のプライドが傷ついた、そこでダーシーへの‘偏見’が生まれた。

f:id:sumikichi52:20170705215201j:plain

えっ?ちょっと待って!‘偏見’だとすると、ダーシーは結果的にはそんな嫌な奴じゃないってこと?と伊集院さんは戸惑う。

ダーシーは、あまり、初対面の人といきなり親しくするのが苦手、ビングリーのように友好的な人間ではないと指南役は言う。

すると、人見知りなだけで嫌みを言うつもりはない、けれど、エリザベス自身の中にある、ちょっとしたコンプレックスがいろんなものと相まって、あの人は自分のことを見下してるに決まってる、みたいな感覚?と伊集院さんは分析。プライドが高いからこそ起きた‘偏見’。

 

さらに続き・・

ある日、ベネット家に牧師のコリンズという男が訪ねてくる。コリンズはベネット氏の甥で、遺産を相続することになっている人物。コリンズは期待通りの滑稽を絵に描いたような人物だったと皮肉たっぷりに表現している。

f:id:sumikichi52:20170705215202j:plain

どうやら、コリンズの目的は、ベネット家の娘のひとりを妻にしようというもの。

  f:id:sumikichi52:20170705215203j:plain

そして、次女・エリザベスに狙いを定めると早速求婚する。

f:id:sumikichi52:20170705215204j:plain

f:id:sumikichi52:20170705215205j:plain

f:id:sumikichi52:20170705215206j:plain

f:id:sumikichi52:20170705215207j:plain

伊集院さんは、ここの場面は、僕の思うイギリスらしさですね、皮肉とかちょっと笑うような残酷な台詞とか、と言う。さらに、こいつ、懲りないですよね、言い返したりして、僕この役やりたい!とヘンなことも。

 

コリンズも変わってるが、エリザベスもここまで嫌わなくてもいいのでは?
それを解き明かすためには、エリザベスがどういう人間形成されているのかということをみてみる。

f:id:sumikichi52:20170705215208j:plain

エリザベスは母親に気に入られていない、求婚を断った時に、こんな親不孝者とはもう口を利きたくないと怒られる。そういう、自分を評価してくれない母親を持つことは、一般的にその人の人格形成に影響を及ぼすことがある。安心感が欠如していて、あるがままではいけないと危機感を持っている。

一方で、父親は評価しているけど、父はせっかく知性があっても、それを人を笑い者にすることにしか使っていない、無駄遣いしているという無力な部分もある、つまり誇らしい人ではあるけど、同時に失望させる父。そういうところから、自分は父と同じところで終わってはならないという野心が生まれてきたと考えられる。

人の成長につれて形成される物事の根本的な捉え方(‘クセ’)を、認知療法という精神医学の世界では“スキーマ”という。

  f:id:sumikichi52:20170705215209j:plain

人は無自覚のうちに自動的にそう思ってしまう、その背景に“スキーマ”がある。例えば、‘私は嫌われ者’というスキーマがあったとすると、挨拶しても相手から返事がないと無視されたんだと自動的に思ってしまう。エリザベスのスキーマは‘自分は成り上がるんだ’という認識。

  f:id:sumikichi52:20170705215210j:plain

スキーマによる自動的思考によって、不合理な考え方とか否定的な偏った考え方に捉われることを‘認知のゆがみ’といい、それが“偏見”を生む。

f:id:sumikichi52:20170705215211j:plain

コリンズも結局成り上がり。尊大でかつ卑屈な態度というのは、成り上がりの一種の表れ。だから、頭のいいエリザベスにとってコリンズは、対象外の男性だけど、自分と同じ成り上がり意識を共有しているというところが彼女のプライドを傷つけるんじゃないか、とのこと。

意外と、すごく嫌いな相手というのは、自分で自分が嫌だと思っているところと共通しているものがあって、それを目の当たりに見てしまうから、人間の底の方にはそんなものがあるのかも。

       f:id:sumikichi52:20170705215214j:plain

この“偏見”がどう正当な評価になっていくのか楽しみですね、と伊集院さんが言うと、指南役は、“偏見”から目が覚めるとも限らない、オースティンはなかなか意地悪な作家ですから、と意味深な発言。えっ?えっ?“偏見”から目が覚めないままのハッピーエンドなんて・・謎を残したまま次回へ。    (完)

       f:id:sumikichi52:20170705215216j:plain

映画は観ましたがほぼ記憶が遠い・・そして、買ったままの「自負と偏見」。ずっとこのままなんだろうなーと思って・・いえ、あることすら忘れてました、はい。今月の課題本が「高慢と偏見」と知り、ん?どこかで・・ああ、あの本の作家さんなのね、今は恋愛小説、しかも海外文学、には興味がないのですが、これも何かの縁と、観てみることにいたしました。この番組で面白ろ可笑しく読み解いて下さるので、苦手な海外ものもわかりやすくて、興味深く拝見できますね。奥深いですし。エリザベスの人格形成の解説あたりは、よくわかります。自分がそうだというわけではありませんが、多少なりとも重なるところがございます。なぜある種のプライドが高くなるのか、親を反面教師に成り上がるんだ、しかし、その気持ちが逆に、やがて自分をがんじがらめにして苦しめることになる、エトセラトラ。恋愛や結婚部分には興味がありませんが、それに付随する避けては通れない人間の本質をえぐるストーリーにちょっぴり関心ありです。

       f:id:sumikichi52:20170706145811j:plain

蛇足です。舞踏会で踊る際の男性が女性を選んで誘う場面、私はなにやら苦手です。そういう形式・文化だということは置いておき、選ばれるのを大人しく待っているなんて、なにやら苦手です。私はフェミニストではございませんし、だいたいいつも売れ残るタイプだからやっかんでるんでしょ、でもございません。なにやら苦手、なのでございます。

       f:id:sumikichi52:20170705215212j:plain

日々感謝です。